全国ツアー終了報告 – 7人の俳優のことば

『三月の5日間』リクリエーション全国ツアーが先日3月10日の山口公演にて閉幕した。横浜・北京・豊橋・京都・香川・名古屋・長野・山口と旅をしながら重ねた延べ42ステージの上演のなかで、パフォーマンスを成熟させつづけた7人の俳優たちは、ロングランのツアーの節目を迎え、この先、5月そして秋にヨーロッパでの公演を控えるなかで、今、何を考え、感じているだろうか。

『三月の5日間』リクリエーション 山口公演

朝倉千恵子

公演が始まった神奈川公演の頃は、恐怖とか焦りとか緊張とかで、最初からもうキャパオーバーのような状態で、あわあわ舞台に出て行って、びゅんびゅん飛んでくる想像を伝えることに精一杯でした。

北京公演もやっぱり緊張はしましたが、笑い声などの反応が客席から感じられたとき、日本語の通じない国だけど、自分たちの想像が伝わったのかなと思うと自信になりました。

それから国内ツアーが始まって、上演を繰り返すうちに想像との付き合い方がどんどん濃厚になっていきました。

42回の公演を終えて、1つとして同じ上演はなくて、上演を繰り返すことで上演がむくむく育っていくことを体感しました。

さらに、またみんなで新しく立ち上げていくことで、これからどんな風に上演が変わっていくのかなと思うと楽しみです。

石倉来輝

まだ終えた、という気持ちにはなれてなくて、山口での公演が終わった時も、もっとやれることがあるんじゃないかと、悔しい気持ちになりました。

だから、一回も満足することがなかったから、日本語が通じる土地で上演する機会が終わってしまったのはほんとあっという間というか、いつの間に42回も! 自分そんなにやってたっけ? という気がします。

例えば、北京の劇場でガムを踏んだこととか、豊橋の最前列で見てたおばあさまとか、京都の途中で鳴った大きな物音とか、香川のうどんとか、名古屋は栄の眠らない活気とか、長野の高校演劇部の子達とか、山口の温泉で見た米朝首脳会談の話とか、それぞれの土地で劇場の空間も違うし、劇場の外の生活も自分違くて、だからその土地での生活が全て自分のパフォーマンスになっていくように思いました。

作品と自分との距離が、土地を巡る度に影響を受けて近くなったり離れたり、毎日がこんなに違うんだって事を俳優は受け入れて戦っていかないといけないんだという、覚悟を鍛えられた旅でした。

長野でのアフタートークの時に、「演劇は、僕の人生にとって一つの手段なんだと思います」という話をして、東京に帰ってきて、そのことをよく考えます。

何の目的の為の手段なのか?

まだまだそこを自分の言葉に出来ずにぼんやりしているように思います。

上演を重ねる度に一歳。今42歳。

沢山の方々にお会いすることができて、それを背中に感じながらも、一瞬一瞬 0から生まれて死ぬ覚悟で、その瞬間見に来てくださる皆様へ届けられるように。届けたいと思う自分の人生は何を目指してるのか、まだまだ探していきたいです。

板橋優里

私はオーディションを受ける事にすら腰が重く、締め切り当日に、先輩から絶対に封筒を出しに行きなさい。と喝を入れられて渋谷の郵便局までしぶしぶ封筒を持って行ったのですが、あの封筒を出していなかったら、こんな沢山の景色見れるはずもなく、私の人生の中に海外に行くというイベントなんてないと思っていたし、想像することすら諦めていた戦争とか、世の中と距離をとる、昔の自分や他の誰かについてこんなにじっくり向き合える機会なんてなかった気がして、たまに封筒をバッグの中に入れっぱなしにしていたあの頃の自分を恐ろしく思います。

沢山いろんな場所に行かせていただいて、その土地によって全然反応が違うから、舞台って本当に生きてるなあって改めて思いました。毎回私達は想像を産んで、お客さんのなかでそれが生きていって、だから死ぬ時もお客さんの中で死ぬのかな、だから、毎回なるべく長生きするようなものを産みたいなあって思っています。

みんなが何を想像しているのかとか、多分みんなお互いに結構分かってきていて、本番中出番がないとき、楽屋でモニターを見ている時間がすごい楽しいです。

上演は42歳ということですが、もちろん全然死ぬ気がしなくて、寧ろまだまだこれからという感じがしています。これからもどんどん新しいものを産んでいって、もっともっと見たことない景色を見られる様に戦っていきたいと思います。

渋谷采郁

2017年の7月に豊橋で稽古が始まり、それ以降の日々は、この作品のことで頭がいっぱいだった。2017年の上半期の記憶が、ほぼない。それほど、岡田さんや皆んなと、この作品と過ごした日々は濃密だった。

これまでの国内ツアーを終えて、自分がどんなに芝居が好きか、大切かを思い知った。もちろん好きだからやり始めたのだけれど、公演が始まる前よりも強く確信を持って、好きだと言える。もともとの好きの大きさに気づいていなかったのか、このツアーを通してさらにその好きが大きくなったのかはわからない。後者な気がする。現に私は、42公演を終えてもなお、今すぐにでも43公演目がしたくてたまらないと思っている。どうかしてるんじゃないかと思う。

KAATで初演を迎え、そこからこの作品と計7都市を巡った。
小屋入りしてから初日があけるまでのKAATでの日々は、緊張と不安でいっぱいいっぱいだった。初日の上演が終わり、カーテンコールで貰った拍手がものすごく嬉しかったことをよく覚えている。
そこから上演を重ね、作品が少しずつ成長していった。
豊橋公演は、夏に1週間PLATに通っていた日々を思い出し、作品と共に帰ってこれたことが嬉しかった。あったかい空気の中、地方公演がスタートした。
京都公演は、ツアー中の自分のパフォーマンスの変化が一番大きかったように思う。8公演、試行錯誤していく中で、観客との関係のとり方がかわった。こってりずっしりした1週間だった。
四国公演は、一番観客との距離が近く、またこれまでとは違った難しさがあった。
四国学院大学の学生さんたちとお話しできて楽しかった。
名古屋公演は、劇場の作りがKAATに似ていて、横浜の頃を思い出した。いま、自分たちならこの空間にどう挑むかという、チャレンジができた。
長野公演は、チェルフィッチュ初の長野公演ということもあり、お客さんが新鮮な目で楽しんでくれているように感じた。高校演劇をしているという高校生たちが見に来てくれた。楽しんでくれたようで嬉しい。
山口公演は、会場が一番広く、公演も1公演のみだったので、始まる前はものすごく緊張した。舞台にあがると緊張も吹き飛ぶくらいに、スリリングで楽しかった。

本当に毎回、観客の反応が違ったし、皆んなのパフォーマンスも違った。都市ごとの空気感の違いみたいなものもあって、面白かった。
いま、ここでしか観れない、二度とは観れないものであることの尊さを感じた。

1月には北京にも行った。
生まれて初めての海外だった。
まさか初海外が公演になるとは思わなかった。
初めての海外公演は未知の感覚だった。
言葉は通じないはずなのに、作品を通して、コミュニケーションをとっている。
演劇ってとてつもないなと思った。
これは、とても個人的な話なのだけれど、印象に残っていることがある。
上演後のロビーで話しかけてくれた若い女性が、ポスターの私の名前を指差して、「あなたの采郁っていう名前は、中国ではポピュラーな名前なんだよ」と教えてくれた。「だから、あなたの名前は、渋谷という日本の苗字と、采郁という中国の名前で出来てるね」と言ってくれた。私の名前は神社の神主さんがつけてくれたのだけれど、変わった漢字だなくらいにしか考えてなかった。ここで彼女が教えてくれなければ、この先も知ることがなかったことなんじゃないかと思う。名前に、出会いなおしたみたいで嬉しかった。今自分は異国にいて、そこで暮らしている人とこうやって話しているんだという実感がじわじわ湧いて来て、なんだかとても嬉しくなった。

こうやって言葉にしていても書ききれていないことがまだまだある。
それくらい、貴重な経験をさせて貰えた。

まだまだ私たちの旅は続きます。
もっともっと先へ進みたい。
簡単には消費できないような、人の心に残るような作品にしたい。そういうパフォーマンスができる俳優になりたい。

一人一人にありがとうと直接言ってまわりたいくらい、この作品に関わってくださった皆さんに心から感謝しています。

本当にありがとうございました。

中間アヤカ

国内ツアー最後の上演前、いつもと変わらず吐きそうなくらいに緊張して、「最後なのにまだ怖いわー。」と楽屋でふとつぶやくと、「まだまだ続くからね。」と誰かが遠くから返事してくれた。そういう感じで、私たちはこれまでの42回のステージを共に闘って、まだ旅の途中にいる。作品を立ち上げる作業をイチから何度も行う中で、作品の力について考える。たくさんの人にとって大事な場所である「三月の5日間」という作品が、自分のからだを通っていくことについて考える。この場所を通過したその先も(たぶん)続いていく、舞台と共にある自分の生活について考える。私たちの旅がまだ終わらないように、こうやって考える日々にもまだまだ答えが出ないことに興奮しながら、「三月の5日間」で過ごすドキドキとワクワクを味が無くなるまでしゃぶりつくしたい。

米川幸リオン

いま考えていることは、結局、結局、作品の事なのかもな、と思いました。
いろいろな作品 (7割は映画だけど) を観ても、そのフィードバックの目的にあるのは、結局、『三月の5日間 リクリエーション』のパフォーマンスだし、という感じです。
というのもまだ42ステージ目で、次の43ステージ目までに、ここまでで得ることができた膨大なデータを整理してアップデートしておかないと、みたいな気分です。
しかも次からは海外ツアーだから、“日本語が通じない” というプレッシャーもあるし。(私事ですが、英語が得意ではないということを、自分勝手にも引け目として持つどころか握りしめていることに北京公演で気付きました。そりゃ英語が得意になるわけねぇわ、って北京からの帰りの飛行機で思っていました。)

えっと、いまのところなんとなくの整理がついて、自分の言葉として話せるかもなというのは、パッと思い当たる限りではとりあえず3つあって、

その1、自分にとって「映画は旅だ」ってバチッと言えると思っているけど、「演劇は旅だ」とは歯切れよく言い切ることができないのはなんでなんだろうというモヤモヤがずっとあったのですが、『三月の5日間 リクリエーション』の創作過程で「演劇でもやっぱり旅はできるはずなんじゃないかな」ぐらいにモゴモゴと言えるようにはなりました。
クルマで旅に出るか、チャリンコで旅に出るか、みたいな感覚の違いでした。たぶん映画と演劇の表現方法の違いによるおもしろさに、少しだけ気付くことができたんだと思います。(という事はほんの少しだけ演劇を信じてもいいと思えた…? うーん、それはまだ微妙。)
でも「じゃあ映画と演劇で芝居をどう変えることでさらにおもしろくなるのか」問題については、まだ全然わからないです。

その2、この公演を通じて、先を見てパフォーマンスすることをやめることができました。だからこそ、ちゃんと今を探れている気がします。そうするとさらに発見がいっぱいあって、結局同じところをグルグルしているだけなんじゃないかこれは? なんて思うことも多々あるのですが、でもそこには吸ってもいい空気があるから、それだけですごく楽しいです。

その3、作品について想像すること、世界について想像すること、ひとりの人間について想像すること、が自分の中でほぼ同列として捉えられるようになりました。肩の荷が下りた気がしました。その分グッとひとつに向かえた。

結局なにが言いたいのか自分でもわからないのですが、でもこんな感じの面食らった事がもっともっとあって、それらがもうずっと頭の中をビュンビュンと飛び続けていて、まるでボコボコに殴られたボクサーみたいな、それだけ僕にとって充実した時間だったという事がすこしでも伝わればいいなという気持ちです。

渡邊まな実

振り返ると毎回緊張しながらも生まれ直そう、新たなものに出会おうという思いでがむしゃらに舞台に立っていました。そうして得られた変化や発見はとても大きく、各地を回って多くの刺激をもらうことで作品も自分自身もより豊かになっていったと思います。これからも公演は続くので、まだ見ぬ新しい可能性を求めていきたいです。