ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 × チェルフィッチュ『三月の5日間』リクリエーションレビュー

どれくらい知らないのかも、わからない

私たちは全てを知ることはできないし、世界のあちこちで起きていることについて、知識として知ってはいても肉薄をもって語ることができない。何をどれくらい知らないのか、わからない。

チェルフィッチュ「『三月の5日間』リクリエーション」が12月1日から神奈川・KAAT 神奈川芸術劇場 大スタジオにて開幕された。初演は2004年2月13日〜15日に第13回ガーディアン・ガーデン演劇フェスティバル in スフィアメックス 参加という形で行われている。舞台の背景にあるのは、アメリカ軍がイラク空爆を開始した2003年3月21日(アメリカ時間では20日)からの5日間の数人の日本の東京の若者たちの物語。

初演時にイラク戦争と聞いて思い浮かんだのは、2001年9月11日にアメリカの同時多発テロで爆撃されたNYのツインタワーの映像だった。あぁ違う、あれは2001年だからイラク戦争以前の話だ。イラク戦争ってどれだっけ。ゲームみたいな図像が印象的な湾岸戦争は何で見たのだろう。

今回のリクリエーション版でイラク戦争と聞いて思い浮かんだのは、ISがシリア国境の町を破壊するシーン。あぁ違う、映画的な映像が印象的な虐殺シーンはどこで見たのだっけ。私の中のイラク戦争のようなものは、又聞きの移人称のようにぬるぬるといつまでも続いている。主体が何で、誰が喋っているのかはっきりしないが、聞いている時はわかった気分になれる。

主体のなさを確かめるため、Wikipediaの戦争一覧(*1)の情報元に、戦争を国別に分け年表形式でまとめてみた。PCのスクロールキーを左へ押すと、過去の戦争が、下へ押す国別で閲覧できるようになっている。戦争は連綿と続いているが、第二次世界大戦が終わった後のつまり冷戦が固定した1950年以降の世界各国での戦争の多さには目を見張る。特に中東では、1950年周辺を境にした戦争や内紛の数の変化は劇的だ。

リンク:
https://app.the-timeline.jp/?key=1-qPGVbDvWIu8I5vKs-DRBbvDLAYRV0bQwe1MJh4xyxw&start=19710912224234&end=20310109101352

1950年というと、遠い歴史の向こう側のように感じるが、たかだか67年前の話。総務省の人口推移(*2)によると平成28年10月1日現在、日本の人口で一番ボリュームゾーンの大きいのは67才から69才(1945-1947年生)、いわゆる第一次ベビーブームの世代。世界中の戦争を生まれた時から体験している世代が、今の日本を形成する一番のボリュームゾーンというわけだ。

もちろん今回の舞台上の1993年以降生まれの俳優たちも地続きの中に居る。彼らの祖父母の時代から戦争の中を生きる世界が形成され、彼らの産声の響きと共に1日の休みもなく、世界のどこかで戦争の音は鳴り響いている。現在も。東京での生活が三代続くと江戸っ子というが、休みない戦争が三代続いている彼ら(や私たち)は戦争っ子というわけだ。

そんな彼らは戦争に「肉薄した」演技をしているのか。私たちは「リアルな」戦争を舞台の向こうに見ることができるのか。答えはイエスであり、ノーである。それは「「肉薄した意識を持てない若者像」こそが東京における肉薄した意識である」という紋切り型の評価の意味ではない。

10年前の初演時に大きくなったイランをはじめとする中東に対する外国からの干渉は現在も続き、現在その様子はテレビやマスコミからではなくSNSから市井の人々によって、時には空爆を受けている最中の人々によってリアルタイムで配信され続けている。三月の5日間ではスマホをみる為の丸めた背中と、うつむいた顔は意識的になのか、出てこない。丸めた背中は気だるさのために使われている。

舞台に出てくる戦争は、つけることのないテレビの向こうを想像するラブホでのユッキーとミノベ、世界情勢と自分に憂いて火星に移動したいミッフィーちゃん、そしてデモに参加するヤスイくんとイシハラくんだ。デモに加わる彼らは「テンション高い系の人」ではなく、「一応列に加わって歩いている人たち」として描かれ、彼らはデモコースに含まれる地域に住む住民に怒られる。

「……アメリカ大使館は住所で言うと赤坂なんですけど、にあるんですけれど、大使館の建物の前でたかってプラカードをもっている人とかも結構いてテンション高い系の人もいて、戦争反対!とかいって、英語のプラカードでもNO WAR!とか言って、やってたんですけど、でもその辺の近所にも住んでる人っているわけなんですね、そういう住民の人的には、すごいほとんど毎日そういうことやられているわけなんですね、でもやると交通の規制とかもあるから交通的にも渋滞とかするわけなんですよね、だから住民的にはちょっとそういうのはほんといい加減にしてほしいなっていうのはあるわけですよね、分かりますかそう言うの?」

「……それなのに昼間うるさくされるわけじゃないですか、どうですか?こっちにしたら平和でもなんでもいいよそんなこと、ということにならないですかこっちの身になってみたら、わかりますか?それにどうせあれだろ、イベント気分でやってるだけだろ、ってことじゃないんですかね、どうなんですか?

みたいに、怒られちゃいました、ヤスイくんとイシハラくんは、」

観客にデモのルート説明をしているはずの、中立的なナレーション語りをしている声(板橋優里)は、途中から地域住民の声にすり代わり、またナレーションの声へと戻っていく。迷惑だという地域住民の声になっている時も、子供のいる家庭や、車を使う家庭、平日も家にいる家庭の代弁の声として、声はさらに入れ子構造の形をとる。

消極的にデモに参加している人に、自分のことではない声を届ける住民の形をとったナレーション。しかしその皮を剥げば、彼らは消極的にせよ自分の足で戦争を反対する活動に参加している。花粉症で鼻水が止まらなくなってきても、途中抜けで帰宅することなく「超立体マスク」を買ってデモの列に戻っていく。入れ子の住民を装ったナレーションは自分の声ではないにせよ自分たちの生活の怒りの声と、最後には相手の行為に対する疑問(イベント気分ではないのかと)をぶつけている。

反対する側もされる側も戦争の現場の実態は語らない。私たちは、生まれた時から共にあるはずの戦争を知らない。この舞台には経験の浅い若い役者しか出てこない。「知らなさ」とは、若さへつながる言葉だ。そして「知らなさ」は若さの他に、他者へもつながる。

では若さが持つ「知らなさ」の所在はどこにあるのか。それは直感力だ。個人が蓄積する経験をまだ持たない「若さ/知らなさ」は、個体ではなく種がもっている言語化しない経験を頼る。直感には揺らぎがない。それは揺らぐことを知らず、種の持つ経験にアプローチする。そして若さは経験を持ち、老いへと緩やかに移行してゆく。知識や経験を蓄積しない/知らないという状態をいつまでも保ち続けることは困難だ。若さには期限があるゆえ、直感力が高いゆえ、それを経験と引き換えに手放した人たちは、かつて持っていた「若さ/知らなさ」に憧れる。ユッキーとミノベくんは直感力を頼りに、経験を積んでゆく。

他者に見る「知らなさ」の所在はどこにあるのか。それは寛容だ。自分とは違う何か、自分が知り得ない/分かり得ない、「他者/知らなさ」は、知ることを求める代わりに、他者の輪郭をなぞる。その輪郭と自分の輪郭の違いを同じにしようとするのではなく(自分と同じにしたい場合は、常に権力が介在する。イラン戦争のように)その違いによって生まれる摩擦を、どちらが引き受けていくかを対話する。他者は他者ゆえに、暗黙の合意ができない。面倒でも対話を続けていくしかない。または、多少不便でもお互いの存在をみないフリをしていくしかない。「他者/知らなさ」は、不便だが、自分の世界と同時に知らない世界が存在する可能性を作ることができる。ヤスイくんとイシハラくんは、ヴォルテールの『カンディード』程ではないにしろ不条理の中でしか生まれない寛容を垣間見る。

最初の方に、そんな彼らは戦争に「肉薄した」演技をしているのか。私たちは「リアルな」戦争を舞台の向こうに見ることができるのか。と私は疑問をなげかけた。肉薄やリアルは、「知らない」の対局にある。私たちは、私たちの思い描く「肉薄」や「リアル」の方を問い直さなければならないし、私たちは手放しそうな「知らない」を舞台上で再演しつづけることで、この世界を生きていける。

(文字数:3351字)
ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾公式サイト
『三月の5日間』リクリエーション チケット予約はこちら

*1 戦争一覧
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E4%BA%89%E4%B8%80%E8%A6%A7

*2 総務省の人口推計(平成28年10月1日現在)
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2016np/index.htm

  • ユミソン

    ふにゃこふにゃお・東京在住。 主に言葉や意識の隙間から作品やプロジェクトを展開。2000年から自身が育った地域へ影響を返すパフォーマンス《うまれっぱなし!》を開始。 思い出をきっかけに物質から立ち現れる「存在」を扱ったお茶会《かみさまをつくる》等。 キュレーションは、英国領北アイルランド《When The Wind Blows 風が吹くとき》展、東海道の宿場町を中心とした《富士の山ビエンナーレ2014┃トラベリングセオリー》等。ディレクションは福島県福島市《アラフドアートアニュアル》、宮城県栗駒市《風の沢ミュージアム》等。 → http://yumisong.net